西海岸ヒップホップ黎明期のレーベル特集 1/2
映画『ストレイト・アウタ・コンプトン』を見てからというもの、昨今の西海岸ヒップホップの盛り上がりに加え、筆者のウェストコースト熱に更なる拍車をかけたN.W.A!ということで、西海岸ヒップホップ黎明期のレコード・レーベルを探ってみました。イージー・Eとジェリー・ヘラーが1987年に設立したルースレス・レコードよりも数年前の80年代初期に設立されたレーベルですが、これらの多くは、ルースレス・レコードと同じくアーティスト自身が自分たちの音楽を売るために設立され、ダフィー・フックスはラッパーズ・ラップ・ディスコ・カンパニーという初の西海岸ラップのレーベルを1982年に設立。マコーラ・レコードによって、多くのアンダーグラウンド・アーティストが自身のレコードをプレスできる機会を得ました。ということで、その数々のレーベルをみていきましょう!Big Shout Out to WEST COAST PIONEERS!!
※レーベルが多いのでパート1とパート2に分けました。パート2はこちら!
DREAM TEAM
クリーヴランド出身のルーディー・パーディーとLA出身のクリス・ウィルソンが80年代初期にL.A.ドリーム・チーム(L.A. Dream Team)を結成。当時は実験的なサウンドが流行っており、ダンスとラップのハイブリッドなエレクトロは、まだまだ新しい音楽形式でした。それは、まだ完全なダンスミュージックに直結していない、ヒップホップを内包できる余地のあるものでした。企業心があり、ビジネスに長けていたということで、このデュオはドリーム・チーム・レコードという自身のレーベルをスタートさせます。自分たちのレコードだけでなく、J.J. Fadのファーストシングルなど初期のカリフォルニア産のラップもリリースしました。L.A.ドリーム・チームは「The Dream Team Is in the House」や「Rockberry Jam」といった名曲があります。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
EGYPTIAN EMPIRE RECORDS
1984年の当初から2007年まで、エジプシャン・エンパイア・レコード(Egyptian Empire Records)は独特のスタイルを保持し続け、西海岸の草分け的レーベルの中で最も長寿のレーベルとなりました。ロジャー・クレイトンを中心としたLAのDJ集団、アンクル・ジャムズ・アーミー(Uncle Jamms Army)の元メンバーで、西海岸の名曲「Egypt, Egypt」や「Girls」で知られるエジプシャン・ラヴァー(Egyptian Lover)が1984年に設立。23年以上もアップテンポなエレクトロ・ビーツのレコードをリスナーに届けてきました。いくつかの作品はビルボードのチャートにもランクインし、ロドニー・オー・アンド・ジョー・クーリー(Rodney O and Joe Cooley)のホームレーベルでもあります。また、エジプシャン・ラヴァーが初の黒人レーベル・オーナーという政治的背景も持ち合わせています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ELECTROBEAT RECORDS
エレクトロビート・レコードは、DJペポ(DJ Pepo)とデイブ・ストーズ(Dave Storrs)によって1984年に設立されました。DJペポがデイブ・ストーズをザ・レディオ・クラブ(the Radio Club)というアイス-T、クリス・”ザ・グローヴ”・テイラー(Chris “the Glove” Taylor)やエジプシャン・ラヴァーがよくライブをやっていたクラブに紹介しました。DJペポはJDCレコードでも仕事をしつつ、ストリートのシーンとの良好な繋がりがあったため、キッド・フロスト(Kid Frost)やアイス-Tといったアーティストをデイブ・ストーズのスタジオへ連れて行きました。デイブ・ストーズは音楽の才能があり、DJペポは当時レコードを売るためのノウハウに精通していました。デイブ・ストーズはキッド・フロストの「Terminator」やアイス-Tの「Body Rock」など、エレクトロビート作品の楽曲をすべて制作しました。ヴォコーダーとラップを含んだ高出力のエレクトロサウンドでした。アイス-Tは「Cold Wind Madness」のリリース後、『Body Rock』をエレクトロ•ビート・レコードからリリースしました。クリス・”ザ・グローヴ”・テイラーは初のソロ作品「Itchiban Scratch」を、初のラティーノ・ラッパー、キッド・フロストは「Rought Cut」をこの伝説的な西海岸レーベルからリリースしています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
FREAK BEAT RECORDS
フリーク・ビート・レコードは西海岸ラップに変化点をもたらしました。ニューヨークのサウンドに基づいた作品のリリースをしていた前フリーク・ビート時期と、80年代後期に終わり遂げたLAの代表的なエレクトロサウンドの作品をリリースしていた後フリーク・ビート時期があります。フリーク・ビートという名称はナイロビ・アンド・オーサム・フォーサム(Nairobi and Awesome Foursome)の「Free Beats」からきています。フリークビートからは5枚のレコードしかリリースされませんでした。エジプシャン・ラヴァーの「Egypt Egypt」と「And my beat goes boom」の12インチレコードは当初このレーベルからリリースされています。「Naughty Boy」や「Whats your sign」のリリックの大半はエジプシャン・ラヴァーが書きましたが、ロジャー・クレイトンとの確執によりレコードのラベルにはクレジットされませんでした。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
JDC RECORDS
JDCレコードはジム・キャロンという人物によって設立され数多くの西海岸黎明期のレコードを販売流通しました。80年代に、JDCはLA地域で一番大きなレコード・ディストリビューターとなります。ディスコのレコード販売で知られているレーベルですが、ナイツ・オブ・ザ・ターンテーブルス(Knights of the Turntables)の「Techno Scratch」や「Fresh Mess」といった西海岸ラップの名盤もリリースしています。アンクル・ジャムズ・アーミーは「Dial A Freak Remix」をJDCレコードのサブレーベル、ダンク・ヤー・ファンク(Dunk Yer Funk)からリリースしています。Fresh Town RecordsとHouse Jam RecordsもJDCレコード傘下のレーベルです。今日まで、ジム・キャロンは世界中のDJに、ワールド・クラス・レッキン・クルー、アンノウン・DJ(Unknown DJ)、プロフェッサー・X(Professor X)やその他多くの西海岸ラップの名盤の再発盤をエレクトロ・エターナル・レコードから発売しています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
K.M.A. RECORDS
「Kiss My Ass」の頭文字をとって名付けられたK.M.A.レコーズは1985年にロニー・ヴァン(Ronnie Vann)とマイケル・ロシェル(Michael Rochelle)によって設立されました。彼らは既にジャム・パワー・レコードというレーベルを運営していました。初リリース作品、ウェスト・コースト・クルー(West Coast Crew)の「We are the crew」は、80年代中期の典型的なラップ作品で、ヴォコーダーと808ビートが特徴的なアップテンポの曲です。「D.O.A.」「Put the Pipe Down」「Jailbait」といった12インチのレコードに続き、ウェスト・コースト・クルーは自身のアルバム『In the Mix』を1985年にリリースしました。このレーベルで他に有名な作品は、コッパー(Kopper)の「Velocity」「Time to say goodbye」「Purple Passion」などが挙げられます。このレーベルは2年後の1986年に姿を消しました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
KRU-CUT RECORDS
クルー・カットは1984年にアロンゾ・”ロンゾ”・ウィリアムス(Alonzo “Lonzo” Williams)がスタートされたレーベルです。ロンゾは、スワンプ・ドッグという名前の男を雇ってレーベル手伝わせました。クルー・カットの初期のプロダクションは、ロンゾが所有するイヴ・アフター・ダーク(Eve after Dark)という有名なクラブの裏にあった小さなスタジオで録音されました。初のシングル、ワールド・クラス・レッキン・クルーの「Slice bw. Kru Groove」は5000枚売れ、当時のゲトー・ゴールドディスク大賞レベルでした。「Surgery」「Juice」の12インチに続き、ワールド・クラス・レッキン・クルーは1985年に『World Class』をリリースします。当初、クルー・カットはマコーラ・レコード(Macola Records)のサブレーベルでしたが、流通量が少なくオーナー自身もヒップホップ作品でギャンブルをするのに悲観的でした。そこで、ロンゾはエピックレコードと連絡をとりつけ、いくつかのシングルのレコード契約をとろうとしました。Cli-N-Tel以外のグループのメンバーは全員契約書にサインし、エピックレコードで何枚かのレコードを出しましたが、セールスは上手くはいきませんでした。グループはマコーラ・レコードに舞い戻り、「Housecalls」 と「Turn off the Lights」をリリースします。ドレとイェラが1987年にグループから去った後、ロンゾはテクノ・カット・レコード(Techno Kut Records)という新しいレーベルをスタートさせます。テクノ・カット・レコードとクルー・カットのレーベルのロゴはLyrradという人物によって描かれています。彼はまたワールド・クラス・レッキン・クルー作品のカバーアートのほとんどを手がけています。1988年にアイス・キューブ(Ice Cube)はクルー・カット・レコードからC.I.A.として作品をリリースし、音楽キャリアの初の痕跡を残しています。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
MACOLA RECORDS
マコーラ・レコードは1984年にドン・マクミラン(Don McMillan)によって設立されました。マコーラ・レコードはレコードレーベルというよりも1,000ドルで500枚のレコードをプレスできるLAを拠点のレコードプレス工場です。マスターテープを持ち込むだけで、レコード制作と流通を請負いました。ワールド・クラス・レッキン・クルー、アンノウン・DJ、ボビー・ジミー(Bobby Jimmy)やL.A.ドリーム・チームといった多くの著名な西海岸アーティストがマコーラ・レコードから作品をリリースしましたが、また無数の無名なアーティスト達もマコーラ・レコードのおかげで、たった500枚ですが自身の作品をレコードにすることができました。80年代、マコーラ・レコードは自分の曲をレコードにしたかったら誰もが向かう場所でした。悪いことと言えば、レコードが何枚売れたのか正確な数字が管理されていないことでした。そのため、アーティストとマコーラ・レコード間では、しばしば利益や作品に関して争いが起きていたようです。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
MACOLA SUBLABLES
多くのアーティストがマコーラ・レコード傘下の自身のレーベルからレコードをリリースしていました。バイロン・デイビス(Byron Davis)とツー・ライヴ・クルー(2 Live Crew)は、マイアミのラップ・シーンで有名になる前に、それぞれのデビュー作品をマコーラ・レコード傘下のサブレーベルから出しています。ジェイ・キング(Jay King)やタイメックス・ソーシャル・クラブ(Timex Social Club)のスマッシュヒット「Rumors」は当初、マコーラ・レコード傘下のジェイ・レコードからリリースされました。このような事例はまだまだ沢山あり、1984年から1990年まで、ほとんどの西海岸の草分け的アーティストたちがドン・マクミランのレコードプレス工場でレコードを出していました。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
とにもかくにも、いなたいレーベルのロゴと、レコードカバーが印象的な西海岸ヒップホップ黎明期のレーベルの数々いかがでしたでしょうか?この時代があってこそのドクター・ドレやG-FUNKの流れを考えると非常に感慨深いですね。